2007年08月25日
夏の源流 ~尺アマゴの泳ぐ滝壺~
24日、予定してた源流に釣行。
今回はバティさんと二人。バティさんとは今日が初顔合わせ。挨拶もソコソコに谷を目指す。
林道の途中から入渓。早速テジロ(アブ)の大歓迎を受け、手がボコボコに。
そこから谷までの道のりが遠く、夏バテと睡眠不足のせい?でかなりキツかった。
この谷には3ヶ所の大滝が有り、ひとつめの滝を越えてからが本番。
軽くチェックしながら滝を目指す。
そして到着。『ここから高巻しますんで』とバティさん。見上げた先には・・・・・こんな所登れるん????。一人だったら諦めます(笑)
ロッドをリュックに突き刺し、いざ!
ハアハア、ゼエゼエ言いながらもう直ぐって所で、背中でバキッと言う音!
おそるおそる竿を見ると・・・・バット側のフェルール部分が6センチ程短い!ロッドはライトスタッフ、とりあえず折れたバット側にティップを刺しこんでみるが、駄目!!
とりあえず川に降り、フックシャープナーを取り出し、折れたフェルール部分を削って・・・・完成!カンペキじゃ~!!少しシャープになってコントロール性もアップした!
よっしゃぁこれからじゃあ!!
が、どうも反応がイマイチ。いいサイズは居るのにフライを見てUターンの連続。フライをかえても、バティさんがやっても同じ。
やがて二つめの滝を巻く。ココも普通の人だったら諦める様な急な斜面と距離。
バティさんにかなり遅れながらも川に降りた。
細かい所もチェックするバティさん。

やっと僕にも良型が。



このポイントで、

バティさんが良型をバラす。
そして、その上の小場所にこんなヤツが。やたら紅い。

惜しくもチップ。
そして最後の滝まで遡行した。そこには良いサイズが見え隠れ。
バティさんが僕に『どうぞやって下さい』僕に気を使ってくれて、良いポイントはほとんどやらしてもらった。
その好意と期待に応えられないのが僕。(笑)
落差30メートル程の滝


16番のアントが良い所を流れ、良いサイズがパクッ!
抜けました。(泣)
そして交代。何度もフライを見に来てUターンしてたヤツがパクッ!同時にバティさんのショートロッドが曲がり、グッドサイズのアマゴが目の前で暴れて、その後ろに尺アマゴが追尾!
残念ながらバレる。尺アマゴも元の位置でウロウロ。
チャレンジ!僕のフライを何度も見に来てUターン。そしてフライを沈めると、チビが食おうと寄って来て、それを尺物が横取りして・・・・・・・・
よっしゃ食ったっ!!
チップじゃあ~!(泣)
二度と姿を見る事はなかった。気を取り直し、最後の滝を巻き巻き。
そこからは反応も良くなり20センチ以下がパラパラ釣れ出し、良いサイズもキャッチ出来た。

バティさんの1匹

僕にも美しいアマゴ


最近、まともな雨が無く、水も少なく高水温でした。
しかしこの谷のアマゴは美しい!鮮やかな朱点がこの谷の特徴。100パーセント天然とは言えないかも知れないけど、ほとんどそれに近い遺伝子を受け継いでる個体ばかりの様に思った。ずっとこのままの谷で居てくれる事を願う。
帰り道、目の上をハチに刺され(シバサガリ)痛いって!、おまけに何時か痛めた左膝が悪化し、また地獄でした。
思いおこせば、少し前に尺物釣った日に、派手にコケた。その時に左膝をぶつけて、かなり痛かったのを思い出した。少しヒビでも入ったかなぁ?
この谷に案内してくれたバティさん、かなり足を引っ張りましたが、御世話になりました。
今回はバティさんと二人。バティさんとは今日が初顔合わせ。挨拶もソコソコに谷を目指す。
林道の途中から入渓。早速テジロ(アブ)の大歓迎を受け、手がボコボコに。
そこから谷までの道のりが遠く、夏バテと睡眠不足のせい?でかなりキツかった。
この谷には3ヶ所の大滝が有り、ひとつめの滝を越えてからが本番。
軽くチェックしながら滝を目指す。
そして到着。『ここから高巻しますんで』とバティさん。見上げた先には・・・・・こんな所登れるん????。一人だったら諦めます(笑)
ロッドをリュックに突き刺し、いざ!
ハアハア、ゼエゼエ言いながらもう直ぐって所で、背中でバキッと言う音!
おそるおそる竿を見ると・・・・バット側のフェルール部分が6センチ程短い!ロッドはライトスタッフ、とりあえず折れたバット側にティップを刺しこんでみるが、駄目!!
とりあえず川に降り、フックシャープナーを取り出し、折れたフェルール部分を削って・・・・完成!カンペキじゃ~!!少しシャープになってコントロール性もアップした!
よっしゃぁこれからじゃあ!!
が、どうも反応がイマイチ。いいサイズは居るのにフライを見てUターンの連続。フライをかえても、バティさんがやっても同じ。
やがて二つめの滝を巻く。ココも普通の人だったら諦める様な急な斜面と距離。
バティさんにかなり遅れながらも川に降りた。
細かい所もチェックするバティさん。
やっと僕にも良型が。
このポイントで、
バティさんが良型をバラす。
そして、その上の小場所にこんなヤツが。やたら紅い。
惜しくもチップ。
そして最後の滝まで遡行した。そこには良いサイズが見え隠れ。
バティさんが僕に『どうぞやって下さい』僕に気を使ってくれて、良いポイントはほとんどやらしてもらった。
その好意と期待に応えられないのが僕。(笑)
落差30メートル程の滝
16番のアントが良い所を流れ、良いサイズがパクッ!
抜けました。(泣)
そして交代。何度もフライを見に来てUターンしてたヤツがパクッ!同時にバティさんのショートロッドが曲がり、グッドサイズのアマゴが目の前で暴れて、その後ろに尺アマゴが追尾!
残念ながらバレる。尺アマゴも元の位置でウロウロ。
チャレンジ!僕のフライを何度も見に来てUターン。そしてフライを沈めると、チビが食おうと寄って来て、それを尺物が横取りして・・・・・・・・
よっしゃ食ったっ!!
チップじゃあ~!(泣)
二度と姿を見る事はなかった。気を取り直し、最後の滝を巻き巻き。
そこからは反応も良くなり20センチ以下がパラパラ釣れ出し、良いサイズもキャッチ出来た。
バティさんの1匹
僕にも美しいアマゴ
最近、まともな雨が無く、水も少なく高水温でした。
しかしこの谷のアマゴは美しい!鮮やかな朱点がこの谷の特徴。100パーセント天然とは言えないかも知れないけど、ほとんどそれに近い遺伝子を受け継いでる個体ばかりの様に思った。ずっとこのままの谷で居てくれる事を願う。
帰り道、目の上をハチに刺され(シバサガリ)痛いって!、おまけに何時か痛めた左膝が悪化し、また地獄でした。
思いおこせば、少し前に尺物釣った日に、派手にコケた。その時に左膝をぶつけて、かなり痛かったのを思い出した。少しヒビでも入ったかなぁ?
この谷に案内してくれたバティさん、かなり足を引っ張りましたが、御世話になりました。
Posted by メイプル at 21:15│Comments(6)
この記事へのコメント
初めまして!
なんて美しい渓流なんでしょう・・・。
ため息しか出ませんでした。
また寄らせていただきます。
なんて美しい渓流なんでしょう・・・。
ため息しか出ませんでした。
また寄らせていただきます。
Posted by 釣り太郎 at 2007年08月25日 21:32
始めまして、こんばんは。コメントありがとうです。美しい渓と、美しい渓魚。尺物釣れてたら最高でしたが、あと、足の痛みとハチに毒を注入された目の上の痛みさえなければ・・・(笑)
またおこし下さいませ。
またおこし下さいませ。
Posted by メイプル at 2007年08月25日 21:54
お疲れ様でした~~~
いや~~それにしても・・・
釣れなかった!!!ヾ(_ _。)
いつもはもっと釣れる谷なんですが御機嫌ナナメだったみたいですね・・・
次回はお気楽な谷にイワナ退治でも行きませう。
因みに只今、筋肉痛真っ最中です(爆)
いや~~それにしても・・・
釣れなかった!!!ヾ(_ _。)
いつもはもっと釣れる谷なんですが御機嫌ナナメだったみたいですね・・・
次回はお気楽な谷にイワナ退治でも行きませう。
因みに只今、筋肉痛真っ最中です(爆)
Posted by バティー at 2007年08月26日 00:31
御世話になりました。
シブかったですね〜。まー何時も釣れてたら面白く無いですから(笑)。
ヒザの痛みはど〜も骨っぽいです。それがしも筋肉痛&目の上の腫れが下に降りてきたでござる。
シブかったですね〜。まー何時も釣れてたら面白く無いですから(笑)。
ヒザの痛みはど〜も骨っぽいです。それがしも筋肉痛&目の上の腫れが下に降りてきたでござる。
Posted by メイプル at 2007年08月26日 01:08
いつも行く谷と雰囲気が似て、落差の大きな谷ですね。四国(愛媛?)はこの手の地形が多いのですか?
ロッドが折れてしまった事は残念ですが、釣りができて良かったですね。
アクセスの悪い所しか天然物の釣果が期待できませんね。岐阜は高速道路も張り巡らされて、釣り人も多いので放流ものの割合が高い谷が多いようです。
ロッドが折れてしまった事は残念ですが、釣りができて良かったですね。
アクセスの悪い所しか天然物の釣果が期待できませんね。岐阜は高速道路も張り巡らされて、釣り人も多いので放流ものの割合が高い谷が多いようです。
Posted by タコ at 2007年08月26日 09:37
タコさん毎度です。
愛媛の源流域は、こんな感じが多いですね〜。
もっと釣れるハズだったんですが・・・・。
入渓しやすい緩い渓は春は良いんですが、この時季は標高の高い源流域のアマゴが好きです。
愛媛の純天然は絶滅しかかってます。ほとんどの源流域に養殖物の稚魚の放流歴があるんで・・・・。
愛媛の源流域は、こんな感じが多いですね〜。
もっと釣れるハズだったんですが・・・・。
入渓しやすい緩い渓は春は良いんですが、この時季は標高の高い源流域のアマゴが好きです。
愛媛の純天然は絶滅しかかってます。ほとんどの源流域に養殖物の稚魚の放流歴があるんで・・・・。
Posted by メイプル at 2007年08月26日 18:04